Fluid Art (フルイッド/フルイド アート)

、聞いたことのない人の方が多いですよね。

 

Fluid (フルイド) とは直訳では ”流動体” という意味です。

Flow Art (フロウ アート) と呼ぶ方もいますがこれも同じで

“流れるアート” という意味ですね。

 

よく Mixed Media Art (ミックスド メディア アート)

とも呼ばれます。

 

ペインティングというと、油絵やアクリル画、水彩画は皆さんも

よくご存知ですね。

 

ミックスドメディアとは、二種類以上の素材を混ぜ合わせることなのですが、

ここでは主に色素 (アクリル絵の具など) と様々な素材 ( 主に液体 )

をミックスさせるということになります。

 

そしてその色素は Fluid (流動体) となるわけです。

 

さらさらな Fluid (流動体) となった色素は、

筆に絵の具を取りキャンバスに色を置いていくというイメージではなく、

色素を紙の上に雫のように落としたり、キャンバス上に垂らして

流し広げられます

 

卵と牛乳を入れたホットケーキミックスをホットプレートに流し込む

ようなイメージです。

 

流動体にすることによって、自然な液体の流れが表現されたり、

思いがけず面白い流れが生まれ、素晴らしい作品が

誕生したりするのです。

 

フルイド アーティストは世界中にいて、

今どんどん増えてきています。

世界中の人が魅了されているのは、それが自然界にある大理石や

濃淡のある青い海のような、誰もが美しいと感じるものを

表現しているからだと思います。

しかし、残念なことに日本ではまだフルイド アーティストを

名乗る人はほとんどいません。

 

日本語での情報が皆無で、

アーティストによってミックスさせる画材やレシピも違ってくる為、

何を揃えたらいいのかが分かりにくく、さらに

日本では材料も手に入りにくいのです (輸入品も手に入りますがとても高価です)。

 

現在私はロンドンに住んでいて、フルイド アートを独学、研究しています。

 

まだ始めたばかりなのでゆっくりですが、

日本でも フルイッド アートを始めたい方のために、自分が集めた情報をまとめるのと同時に

情報が必要な方たちにシェアできればと思い、ブログにしました。

 

そして Fluid Art を通して、地球や自然を愛しく思い、考えてくれたら一番幸せです。

14 Responses

  1. はじめまして。イラストを趣味で描いています。日々色々なアンテナを張り巡らし、日本に留まらず世界のアートの素晴らしさに触れています。イラストを描くうち、色をつけてみたくて、水彩や色鉛筆等いろんな方法を試しましたが納得いかず、動画を見ているとアルコールインクや、訳のわからない薬品?を使ってみずみずしい絵を作り上げる海外のアーティストさんたちにたどり着きました。でもいくら見ても日本語ではないので、理解が出来ず、諦めかけたときあなたのブログにたどり着きました。とても参考になりましたし、感謝します。ありがとうございました。

    • さちさん、
      メッセージありがとうございます。
      フルイッドアートをたくさんの人に知っていただきたくて始めたブログなので、初めてのとっても嬉しいメッセージに感動し、ちょっと涙が出てしまいました。
      日本語での情報は本当に少ないですよね。私は英語が堪能ではないので調べるのに時間はかかりますが、さちさんの為にもいろんな情報を発信できればと思います。
      ありがとうございました♡

  2. 初めまして。
    自分は1999年から日本で流動絵画をやっています。
    海外の流行よりずっと早いです。

    海外ではセル模様のFluid Artが大部分ですが、自分はセルのない、もしくは少ない流動絵画や、羽根模様の絵画がメインです。

    海外風のセル模様の多いFluid Artも今はつくれます。
    日本で普通に買える画材だけでもつくれますよ。

  3. はじめまして!!
    私もemma lindstromさんの作品が凄い好きで、fluid artに最近興味をもった者です。

    instaとかでも作り方動画とかがたくさんのってて見るのも凄い楽しいです。

    日本では全く情報がなかったので大変参考になります。
    これからもちょいちょい覗かせていただきますー!

    • masatoさん、
      メッセージありがとうございます!
      Emma Lindstormさん、存じ上げていなかったのですが作風もテクニックも素晴らしく、彼女自身の雰囲気もすごく素敵ですね。
      とても魅力的な方で私もInstaフォローしちゃいました*
      私のブログで少しでもmasatoさんのお役に立てる情報があれば幸いです。
      まだまだ情報をシェアし切れていないので、今後も頑張って更新していきます*

  4. こんにちは!
    私は日本の高校生です。
    私は美術部に所属しているのですが、今年の夏に行われる展覧会に出す作品が最後の作品になります。
    なので、何かインパクトを残せるような作品を作りたいと思って調べていたところ、あなたの作品に出会いました。とても感動し、私はfluid artを作ろうと思いました。
    そこで、alcohol ink artか、resin artか2つで
    悩んでいます。
    お金は貯金があるので、
    問題ありません。
    初心者にはどちらがオススメでしょうか?
    また、材料のオススメも知りたいです。よろしくお願いします

    • 亜梨沙さん、コメントありがとうございます♡
      alcohol ink artも、resin artも、始めることは簡単で、どれだけ突き詰めるかによって変わってきます。
      なので、どちらも材料さえ揃えば作ること自体はそんなに難しくないのですが、どちらもコントロールが大変難しく、なかなか自分の思うようなデザインを描くことは難しいです…。
      でもどちらも練習を重ね、コツを掴んでくれば短期間でも必ず上手くできるようになります。
      材料を揃えて始めやすいのは、alcohol ink artですが、シンプルなだけにテクニックは必要です。
      resin artは材料を揃えて、レジン自体の扱いに慣れるまでは少し時間がかかると思いますが、材料が高価なだけあって初心者でも高級感のある仕上がりになります。
      材料については一言にまとめることは難しく、幾つかのブログ記事に分けて書いてあります。
      秘密の材料もあるのですが、それ以外の基本的な材料とテクニックについてはなんでもお答えします。
      またコメントください♡

  5. 返信ありがとうございます
    明日、顧問の先生と一度相談してみようと思います!
    どっちにするか決まったらまたコメントします!

  6. お久しぶりです。
    いろいろ忙しくて返信が遅くなってしまったのですが、夏の展覧会に出す作品はレジンアートにすることに決めました!
    そこでなのですが、
    キャンパスのサイズは
    どのくらいの大きさににすればいいのでしょうか?
    いつもどの大きさで
    やっていますか?
    私は海がすごく好きで、
    海をテーマに
    したいのですが、普段
    UVで固まるレジンでやっている海塗りという技法は
    フルイドアートでもできそうでしょうか?

    • 亜梨沙さん
      お久しぶりです。
      レジンアートに挑戦されるということでとても嬉しいです*
      レジンアートはUVライトを使用しないため、キャンバスのサイズに制限はありませんよ。
      私は今までに小さいものはS4(33.3 x 33.3cm)、大きいものはM50(72.7 x 116.7cm)まで制作してきました。
      S4サイズでも最初は難しく、大きく感じるかもしれません。
      またS4サイズでも多くのレジンを使用することになります。
      私はUVレジンを使用したことがないので海塗りという技法は存じ上げないのですが、レジンアートでも海の模様を作ることができますよ。
      レジンアートは有機溶剤なので、使用の際には大人の方と一緒に十分に気をつけて行ってくださいね。

  7. お返事
    ありがとうございます!
    あと、またキャンパスの
    ことなのですが、
    厚さはどのくらいの
    ものを使ってらっしゃいますか?
    ホームセンターなどに売っているベニヤ板などでも
    いいのでしょうか?

    • 亜梨沙さん
      こんにちは♡
      キャンバスの厚さはキャンバスのサイズによります。
      だいたいが2cm前後の厚さですが、厚みがあると側面まで気を遣う必要がありますね。
      ベニヤ板でも出来ると思いますが、できる限り反りがない板を選んでくださいね。
      キャンバス裏の下準備については、ブログの resin art についての解説をご参考ください。

  8. 初めまして^^

    最近アルコールインクアートを始め、ブログにたどり着きました!
    沢山の情報ありがとうございます!とても参考になります^^

    アルコールインクアートのIPAについて質問させてください。

    とりあえず材料を揃えるために無水エタノールを購入し練習していたのですが、なかなかキレイなラインが作れず、情報を探していたら再度Kanakoさんのブログにたどり着き、IPAがオススメという記事を拝見しました!

    IPAでアルコールインクアートをされる時はマスクを着用しておりますでしょうか?

    IPAを使ってみたら匂いがキツくて、身体に悪い感じがしました(笑)それでもキレイなラインが出る事に驚き!

    身体に悪そうでIPAについて色々情報を探している所ではありますが、KanakoさんがIPAを使用される際はどのように扱っているのか教えて頂けますと幸いです。

    よろしくお願い致します!

    • Maiさん、
      コメントありがとうございます♡!
      私は無水エアタノールを使っていないのですが、IPAの方が匂いがきついんですね。
      IPAでラインが描きやすくなったとのことで、嬉しいご報告をありがとうございます♡
      IPAはアルコール99.9%、無水エタノールは99.5%とわずかな差なのですが、値段が全然違いますし、何らかの違いがあるのでしょうね。
      確かにアルコールインク自体も匂いがしますし、長時間使用していると身体に悪い感じがします。
      マスクを着用したいのですが、息をフゥーっと吹きかけて描くのが一番描きやすいので、この場合はマスクは着用できなさそうです。
      息を吹きかけずに描く場合でしたら、身体のために是非マスクの着用をしていただきたいです。
      私は室内で描いていますが、必ず充分に換気をしながら描いています。
      換気だけでなく、手袋の着用、インクやアルコールを吸ったティッシュなどのゴミは早く捨てるなど、対策できる事はなるべくしていきたいですね。
      もしも頭痛やめまい、気分が悪くなるなどの症状がみられる場合はすぐに作業を中断してくださいね。
      夢中になってついつい長時間にわたって没頭しがちですが、意識的に休憩を挟んで外の空気を吸ってください。
      十分な回答ではないかもしれませんが、健康第一で楽しんでいただきますようお願いいたします*

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー