Fluid Art (フルイド/フルイッド アート) と言っても実は種類はいろいろあるんです。

Fluid Artとは?

上の記事でもお話ししたように Fluid Art は

Mixed Media Art (ミックスド メディア アート) とも呼ばれています。

ミックスするものによって制作工程や作品の印象が変わってきます。

現在 Fluid Art と呼ばれているものは大きく分けて3種類あります。

これらは特に正式な名前は無いので画材に由来した名前で呼ばれています。

 

1 Alcohol Ink Art (アルコール インク アート)

アルコールインクというと聞きなれない感じがしますが、

実は油性ペンのインクや、エアブラシアートに使われたりしている

身近なものだったりもします。

アルコール液の表面張力と気化を利用した新しいアートです。

発色がよく、絵本の中のような美しい幻想的なアートに使われる

ことが多い為、女性に人気があります。

アーティストも大半が女性アーティストです。

 

 

2 Fluid Acrylic Art (フルイド アクリリック アート)

おなじみのアクリル絵の具を使った Fluid Art です。

こちらは一言では言い表すことが難しいのですが、セルと呼ばれる

細胞のような模様が特徴で、海外で今とても人気のアートです。

出来上がった作品はもちろん素晴らしいのですが、セルが生まれる様子が

とても面白く、多くのアーティストが制作過程を動画でアップしています。

アーティストや技法によって、

Fluid Acrylic Pour (フルイッド アクリリック ポア)、

Acrylic Dirty Pour(アクリリック ダーティー ポア)

など他の名前で呼ばれることもよくあります。

 

 

3 Resin Art (レジン アート)

レジンは聞いたことがある方、工作で使ったことがある方も

多いのではないかと思います。

アクセサリーやフィギュア製作によく使われる樹脂です。

2のフルイッド アクリリック アートのような

デザインで使われることが多いのですが、より透明感と奥行きがあり、

ガラスに似たツヤが特徴です。

キャンバスだけではなく、テーブルなどの家具やガラス等に

ペイントされたりもします。

レジン自体は色素ではなく透明のものなので、

アクリル絵の具などの色素 (ピグメント) と一緒に使用されます。

その場合は フルイド アクリリック アート ではなく、 レジン アートと呼ばれます。

レジンを使用した作品の方が制作に時間もかかり、

また材料費が高価になる傾向があります。

 

Marble & Waves では、ご紹介した3種類の Fluid Art 全てにフォーカスしています。

26 Responses

  1. YouTubeで、fluid paint を知り、しかし英語が分からずどうしたものかと思っていたところ、このサイトに出会いました。
    何を揃えたら良いのか、どうするとこの模様ができるのか、わかりやすくて本当に助かりました!
    もっともっと日本でもfluid paint が流行ることを私も願っております!

    • お返事が遅くなってすみません…!
      3月から5週間の一人旅中で、全然ブログ更新できていなくて申し訳ないです…。
      まだまだ情報不足な私のブログにありがたいメッセージを頂けてすごく嬉しいですし、励みになります♡
      もう直ぐ帰国するので、そしたらもっと頑張りますね:-)
      素敵なコメントありがとうございます♡

  2. Fluid というのは流動体、という意味なので、本来はセル模様のない流動絵画でも、Fluid Artに相当すると思います。

    海外ではセル模様のFluid Artが非常に多いため、セル模様の流動絵画がFluid Artと思われてる節がありますが、海外のFluid Art作品を画像検索していくと、初期のもの(?)と思われる2010年ごろのものとかセルのない、もしくは殆どないタイプのFluid Artがいくつか見受けられます。

    例えば下記の2009年作品とか。

    しかし、自分は海外のFluid Art作家とは違い、1999年から水性ペンキを使用したやり方で、上記の2009年作品に近い作品や、羽根模様の作品を作っています。

    箇条書きの羅列みたいな文章ですが、それらの話をまとめた記事も自分のサイトに載せています。

    自分の即興絵画技法「MOVING COLORS」と海外で流行の「Fluid Painting」(Fluid Art)の共通点と違い

    • 初めまして、Aoさん!
      メッセージありがとうございます。
      プロフェッショナルからのメッセージ、有り難いです*
      私は数ヶ月前までは絵具はもちろん鉛筆一本持っておらず、アートを始めたばかりのど素人で今でもなんとか手探りでやっております。

      マーブルアートが流行った頃には私はまだ子供だったのですが、雑誌を見ながらネイルアートでよくやっていたのを思い出しました。
      残念ながら12年ほど前に私がネイリストとして働いていた頃には流行は終わってしまっていましたが…
      マーブルアートはずいぶん昔に確立されてしまっているからかFluid Artと分けられているような印象はありますが、現在Fluid Artと呼ばれるセル状のアートの大元になるのは間違いないですよね。
      セルばかりだとみんな同じような作品になってしまうので、いかにバランスをとりながらマーブルの美しさを見せていくかが大事だと思っています。
      そこはセンスと経験値のなせる技ですよね*

      ウェブサイトも共有いただきありがとうございます!
      メディウムの代替え品を探すのではなく、アクリル絵具の代わりに水性ペンキにするという発想は無かったです!
      今後もぜひ色々と参考にさせていただきたいです*

  3. 初めまして!
    アクリル画の技法をいろいろと知りたくて検索してるうちに、YoutubeでFluid artを見つけました。
    面白そうだと思ったのですが、ほとんど海外の動画の為、細かい事(材料の割合とか絵の具以外は何が必要なのかなど)がよくわからずに困ってましたが、このサイトを見つけて本当にラッキーでした!
    特にシリコンオイルが必須アイテムとは!!笑笑
    これからも、楽しみにしてちょくちょく拝読させていただきますね(*^^*)

    • YUMIKOさん、コメントそして先日のInstagram のフォローありがとうございます♡
      海外のYouTube動画、素敵なものがたくさんありますが、みなさん使っている材料も違っていたりして沢山見るほど混乱しちゃいますよね :‘-(
      まだまだ情報不足の私のブログですが、頂いたコメントを励みに頑張ります!
      YUMIKOさんの作品も楽しみに拝見させて頂きます♡

  4. フルイドアクリリックアートに挑戦したいのですが、
    描くための材料が、
    何を揃えたら良いかわかりません,,,
    教えていただけると幸いです!

    • 川岸FUGAさん、コメントありがとうございます!
      読むのが遅くなってしまい、返事が遅くなってしまって申し訳ございません!
      その後のフルイドアクリリックアートはいかがでしょうか?
      基本としては、ブログに書いている内容とは同じになってしまうのですが、
      アクリル絵具のほかに、水、ポーリングメディウム、シリコンオイルを使用するのが基本となっています。
      また、海外ではペイントコンディショナーと呼ばれているものがあればさらに簡単にセルが出来やすくなります。
      日本で購入できる塗料でも代用できます。私は屋外用の耐水性のある塗料で代用してみたことがあります。
      目分量で作っていたもので、正確にレシピをお伝えできず申し訳ございません…
      そのほかに、節約のためにポーリングメディウムの量を減らして洗濯のり(PVAグルー)などを入れても良いですし、
      グロスメディウムをお持ちでしたらそちらも使用できますよ:-)

  5. はじめまして、こんにちは。
    ネットでたまたま見かけたとあるアート作品に魅せられ、いったいこれはなんというアートなんだろうと調べたところ「レジンアート」らしいことがわかり、どうやってつくるんだろうとYouTubeをいくつかみていたらMARBLE&WAVESにたどり着きました。
    とても素敵なチャンネルと作品にとても感動!
    そして、お陰様で「アルコールインクアート」「ポーリングアート」なるものにも巡り会うことができ、
    なんか私の人生に新たな光が見えた気がしました。
    アトリエを作って毎日作品つくりに没頭するぞ!
    これからも素敵な作品を見せてください。

    • yoshiroさん、素敵なコメントいただきありがとうございます。
      また、お返事が遅くなってしまい申し訳ございません…!
      レジンアートの魅力は写真や動画では伝えきれないくらい、実際に実物を見ると衝撃的で本当に奥深いものです。
      日本ではまだまだ知られていないので、yoshiroさんのコメントは私にとってとても貴重で嬉しいです。
      2019年は一人でも多くの方にレジンアートを知って、見ていただけるように私も頑張ります。
      yoshiroさんにFluid Artを楽しんでいただけると幸いです。
      たくさんの素敵な作品が生まれますように…♡

  6. 初めまして。
    レジンアートを勉強中なのですが、なかなか上手くいきません。インスタグラムで海外で人気のオーシャンアート。青い海は表現出来ますが、あの白い波(レース、セル)が上手く表現出来ず、色々調べていてこちらのサイトにたどり着きました。フルイド+レジン。
    どうすれば、白い波(泡模様)がでしょうかできるでしょうか。
    レジンに白の顔料とシリコンオイルやポーリングメディウムをプラスしても上手くいきません。
    よろしくお願いいたします。

    • 初めまして、marさん!
      コメントいただきありがとうございます♡
      白い波でしたら意外と簡単にできますよ!
      ですが、レジンにはシリコンオイルやポーリングメディウムは一切混ぜません。
      あれは白色顔料のみを使用しています。
      実は色にも比重(重さ)があって、白という色は比重が軽い色なので、最も簡単にレース模様ができる色なんです。
      勝手にレース模様になってしまうくらいなので、もしかしたら手順自体に問題があるかもしれませんね。
      宜しければまたコメントください♡
      インスタグラムのDMでも大丈夫ですよ。

      • お返事、ありがとうございます。今だに苦戦中です
        なにも混ぜないのですか?驚きました❗
        最初は混ぜなかったのですが、出来なかったので、手順が問題ですね。ヒートガンを使いますが、白色を流してから時間をおいてるのかな?とも、思っています。どうでしょう。
        白色の顔料にも問題あるかもしれません。原液っぽく、真っ白で重い感じがします。アクリル絵具が444422334444るのでしょうか?よろしくお願いします。

      • Marさん
        白色を流してからの時間も関係ないですよ。
        比重や濃度の問題だと思います。
        コメントの一部が文字化け(?)していて読めないのですが、基本を押さえてレジンと顔料を混ぜればできるはずですよ*
        -レジンを正しく軽量していること
        -顔料(アクリル絵の具など) をレジンの10%以下にすること
        クリアレジンに白色レジンを垂らしてヒートガンを当ててみてください。
        白と似た比重の色に白を乗せてもあまり反応は出ないと思います。
        もしもクリアレジン+白レジンできなければ、上の2点が出来ていないのかもしれませんね…
        上手くいくことを願っています♡

      • ご無沙汰しております。

        アドバイスの通り、レジンと顔料をきちんと計量しましたが、うまくいきません。
        顔料の質かなと考え、色々試してみてもダメでした。
        何か方法は無いかと、海外の方のセルの作り方や顔料を探していたら、「湿度が高いとセルが出来ない」と書かれていました。湿度75%以下でないと出来ないと。
        そういえば、やり始めた時(冬)は、セルが出来ていいたんです。
        今、場所柄、特に湿度が高く、その投稿に納得してしまいました。
        そんな経験は無いですか?
        湿度に関係なく、セルが作れる方法はありますか?

      • marさん、メッセージありがとうございます*
        確かに温度と同様に湿度はレジンの仕上がりに影響を与えます。
        私は最近はセルのデザインのものを制作していなかったので、セルと湿度の関係は分からないのですが、梅雨に入ってからレジンの仕上がりにはかなり変化が現れました。
        ただ私の場合は表面が波打って見えたり、凹むような感じです。しかし、これは作業中は全く問題がないのに硬化中に徐々に現れました。
        除湿機の使用で少し改善されましたが、梅雨前と比べるとまだ大きな差を感じます。
        私が5月に作業していた時は流し込むとすぐにセルが発生してしまうくらいだったので、一度セルが出来ても雲が消えるように薄まって消えてしまうことはありそうだなと思うのですが、セル模様が全くできない程まで湿度が影響するかというとちょっと疑問が残ります。
        冬にセルが出来ていた時と現在の白色顔料は同じものですか?

      • お返事ありがとうございます❗
        最新のコメント欄の下に「返信」の文字が無いので、こちらから返信させていただきます。

        顔料やレジンは最初にセルができたときと同じものを使っています。
        梅雨が明けて、温度も湿度も高い環境に現在住んでいます。
        温度や湿度が原因なら、何か物を使って、人工的にセルが出来ないかと考えています。YouTubeで、棒の先にガーゼのようなものを丸めて着けて、白の顔料を伸ばしているのを見たことがあります。
        あとは、紐を流した白い線に重ねて、横に滑らせるやり方。

        どうしても、あの白い波を作りたくて、デザインばかりが溜まっています。
        何か良い方法は無いでしょうか。
        悩んでしまってます(*_*;
        よろしくお願いします。

      • marさん、返事が遅くなってしまい申し訳ありません!
        コメント欄に”返信”無くなってしまったんですね!自動更新で変更されてしまったのかもしれません….。あまりパソコンに詳しくなくて直せないかもしれません…すみません。

        こちらもやっと梅雨明けしましたが、まだ湿度は高いですね。しかし昨日やってみたら、やはりセルは自然とたくさんできましたよ!
        湿度以外の原因があるのかもしれませんね…。もしかしたら白顔料の純度が低くて反応しにくいのかもしれません…。
        以前にアクリル絵の具を使用しているということでしたので、顔料に変えた方がいいかもしれませんね。
        アクリル絵の具は顔料にいろんなものを加えて出来ているので、それが邪魔しているのかもしれません。
        最初にセルができた時は数えられないくらいたくさんのセルが現れましたか?

        棒にガーゼのようなものを着ける方法は見たことがないのですが、紐を使う方法はあります。
        しかし、おそらくそれは色や模様を伸ばして海や羽根のような流れを出すもので、セルとは直接関係はないと思います。
        ですが白レジンの厚み(深さ)が薄い方がセルは出来やすいので、そういう意味では紐で白レジンが薄く伸びるので少しは反応しやすくなるかもしれません。

        材料も高価ですし、失敗が続くと本当に落ち込みますよね。
        私も何か他に解決策を考えてみますね!

      • お返事ありがとうございます。

        白色は、アクリル絵具ではなく、ずっと同じ顔料を使っています。

        しかし、顔料自体の沈殿もあり、使用前にしっかり混ぜきれてなかった可能性があり、比重が変わったものを使用してしまったかもしれません。

        他のメーカーの新品顔料で、一からやり直してみたいと思います。

        いろいろとアドバイス頂き、たいへん嬉しいです。
        頑張ります。

      • marさん、ご返信ありがとうございます*
        アクリル絵の具ではなく顔料でしたか…失礼いたしました!
        私も顔料の混ぜが足らず、ダマが沈殿することはありますが、それ以外の部分は全く問題なくセルができていますね…。
        なぜでしょうか….
        とりあえず安い顔料は溶けにくいので避けたほうがいいと思います。
        十分にお力になれず申し訳ありません。
        もし何か良い情報があればご連絡させていただきますね!
        こちらこそ、いろいろご相談いただき私自身とても勉強になります。
        ありがとうございます♡
        今後ともよろしくお願いいたします。

  7. はじめまして。
    レジンアートについて、ご質問させていただせたらと思ってコメントさせていただきます。
    海外のアートを見ていて可愛い!と思って調べまくっていたらどうやらレジンアートかフルイドアートのようで、試しておりました。

    レジンのつやっとしたもののなかに、フルイドアートのセルが入ったようなのが可愛くて作ってみたいのですが、、フルイドだけだと(私はポーリングメディウムとフロートロールとアクリル絵具と家にあったアロマオイルでやってみました)
    セルはできたけど、つやっとはならなかったので、やっぱりレジンアートかなと思うのですが。。

    ユーチューブ動画も拝見したら、レジンアートのやり方で、ガストーチであぶる(?)と、セルができていたように、お見受けしましたが、セルが勝手にできるものなのですか?

    そして、レジンは火気厳禁とのことですが、、お使いの様子ですが、何か、注意すべきことがあるのですか?(直接レジンに火が当たると火事になるとか?)

    すみません、調べてもなかなか情報がでてこず、海外のサイトを翻訳しながら見ても海外のも情報が乗ってなく(動画の声だけだと私は聞き取れず(^^;))
    こちらからコメントさせていただきました。
    もしよろしければ教えていただけたらと思いました。

    • はなさん、コメントありがとうございます♡
      動画も見ていただき嬉しいです。

      もしフルイドアクリリックアートでレジンコーティングをされるのでしたら、表面を綺麗にふき取ってからレジンを流しこむようにしてください。
      オイルが残っていると、せっかくの綺麗なレジンの表面にオイルが浮き出て凹んでしまいます。

      完全にレジンで作る場合は、セルも数種類あります。
      私の場合は現在4種類ほどセルの作り方があります。
      一番よく知られている波や雲のようなセルは勝手に出てくるのですが、フルイドアクリリックと同様、熱を使うと多く出てきます。
      これは白色が一番作りやすいのですが、色の比重によるものです。レジンと顔料のみで特に特別なものは必要ありません。
      その他の方法はまだほとんど世の中に知られていない方法なので実はまだ秘密にしているんです。

      火については私は必ず使っていますが、ヒートガンの方が安全だと思います。
      必ず換気を十分にして、燃えやすい新聞紙などは周りに置かないようにして、有機溶剤用ガスマスクと手袋を着用しています。
      万が一ガスバーナーが倒れた時のために私は作業部屋にベニヤ板を敷いています。
      しかし火を使うことはレジンの使用方法に反していますので、自己責任で行っています。
      消化器の準備も必要ですね。
      もしレジンアートに挑戦されるのであれば、安全第一で、健康に害のないように気をつけてくださいね。

      参考になれば幸いです。
      これからもよろしくお願いします♡

  8. こんにちは!
    海岸の様なresin artが凄く気に入りました!
    販売等はされてないんでしょうか?もし、されている様でしたら教えて下さい。
    よろしくお願いします!

    • K4tsu様、コメント頂きありがとうございます。
      海の模様のものは別デザインで大小2点あったですが、現在このサイトに載せている小1点はもう売れてしまいました。
      すべて1点物のため、同じものは作ることができないのですが、似たデザインをお作りすることは可能です*
      普段はInstagramに作品のサイズや値段を記載しているのですが、Instagramアカウントはお持ちでしょうか?
      もしお持ちでなければメールさせていただきます*
      どうぞよろしくお願いいたします。

  9. 初めまして 82歳になる老婆です 私もユ―チューブを見てやり始めました 初心者におしえるサイトがあったので それをまず最初にやりました FloetrolとGlueを入れて 絵の具を入れ シリコンを2,3滴いれて混ぜ合わすのから始め 今は道具だけは集まりました シンクフィルターを中国から スクールグリュをアメリカから チエイン ヘアードライアー ガスバーナー ポットの底など しかしまだ違った溶剤をアメリカの女性が早口で言うので分からない事が多いです ちゃんとユーチューブの女性と同じようにやっても失敗ばかりですそして張りキャンバスだと失敗した時もったいないので ブックオフで昔のステレオレコードを沢山に買い 成功してからキャンバスに描いています  キャンバスとレコードとの違いはありますが 下地を塗れば同じではないかと思っています まだまだ勉強です

    • キセさん、
      コメント頂きありがとうございます!
      たくさん材料を揃えて試されているとの事で、本当に素晴らしいです*
      シンクフィルターなど私の知らない材料もたくさんあり、とても驚きました!
      グルーを洗濯のり(PVAグルー)で代用するなど日本で購入できるものでも代用できますが、確かにFloetrolはセルを作りやすい商品ですね!
      私は最初からキャンバスを使用せずにプラスチック容器の蓋など、いらないものに試し流しをして、セルが綺麗にできたらキャンバスに流すようにしていました。
      キャンバスに流して失敗した時には、ガスバーナーを使わずにすぐに拭き取れば、またそのキャンバスを使用することもできます*
      特に私は下地などは使用していませんでした。
      私はもう1年以上フルイドアクリリックはしていないのであまり参考にはならないかと思いますが、最近では日本語の情報も増えてきたのでYouTubeなどでもたくさんの情報が見つけられると思います。
      ぜひ頑張ってください♡!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー