アルコールインクアートを始めるビギナーの方向けの実践編です。
今回はYupo Paper ( ユポ紙 ) に描いてみます。
– 1 アルコール液をユポ紙に垂らします。
(スポイトを使ったり、筆で塗っても大丈夫です。スポイトを使うアーティスト
の方が多いです。)
– 2 そのアルコール液の上にアルコールインクを落とします。
(2→1の順になっても大丈夫ですが、1→2の方が綺麗な円ができやすいです。)
– 3 その上に再度アルコール液を垂らすとアルコールインクが広がります。
– 4 以降は基本的に1~3の繰り返しです。特にルールはありません。
アルコールが気化すると、乾いてアルコールインクの色素がユポ紙に定着します。
乾く前にストローで息を吹きかけると、色が流れるように広がっていきます。
波のような模様になるよう、ヘアドライヤーやさらに高温のヒートガンなどで
一気に乾かす技法もあります。
(ユポ紙は熱に弱いので、ヒートガンを使用する場合は分厚いユポ紙をお使いください。
ヒートガンを使用する場合はこちらのユポ紙 (250GSM) がおすすめです。)
一度乾いてしまっても、またアルコール液を垂らすと復活します。
(ですが、一度アルコールインクを落としたところには色が染みのように残るので、
完全に消すことはできません。)
そして、一度乾いたアルコールインクの上に、アルコール液を垂らすと、
綺麗なドットになります。
画像で白っぽいドットになっているところがアルコール液を垂らした箇所です。
細かい点々のようなドットも全てそうです。
夜空の星のような、海の泡のような、幻想的な世界が表現ができるのは
他のフルイッドアートにも無い、アルコールインクならではの技法です。
簡単そうに見えるのですが、相手は表面張力で動いている液体なので
意外と思うようにはいきません。
逆にそこが面白いです。
私は一度も自分の思い通りに描けたことはないのですが、
毎回発見があってとても奥が深いアートです。
みなさんにも楽しんでいただけると嬉しいです。
おすすめのユポ紙 (80GSM)はこちら (ヒートガンを使用しない場合) 。
こちらはサイズはA1と2の間くらいでとても大きいので、ハサミで切ってお使いください。
(アルコールインクもアルコール液も引火性です。
火気には十分注意して安全にアートを楽しんでくださいね。)
Comments are closed