キャンバスに描いたアルコールインク アート作品です。

 

アルコールインクでキャンバスに描いたのは初めてです。

実験でした。

アルコールインクアートでは表面張力を利用して描くため、

基本的には防水紙であるユポ紙を使用します。

しかしキャンバスの表面もよく見ると少し撥水性のありそうな

質感なので、もしかしたらイケるかも?と思い

今回実験しました。

ちなみに使用したのは100均のキャンバスです。

差はほとんど無いかもしれませんが一応、アルコール濃度の

低い ( 100%のアルコールと比較してやや揮発性の低い )

消毒用エタノールを使用しました。

結果的には予想通りだったのですが、十分描くことは

できますが、やはりキャンバス地にインクが早く吸収されてしまう

のでアルコールインクアートならではの表面張力を活かしたアート

という感じではありませんでした。

そして、ユポ紙なら少し失敗しても直しやすいのですが、

キャンバスは直しが効きません

また、アルコールインクアートならではの技法、

描いた上からアルコールの雫を落とすとできる水玉模様が

綺麗に出来ません

 

ユポ紙の場合ははっきり綺麗な丸い輪郭の水玉模様ができる

のですが、キャンバスでは輪郭のぼやけたいびつな水玉

なってしまいました。

この画像では拡大して水玉が見やすいかもしれませんが、

遠目には大きな水玉しか見えません。

個人的にはそれが一番の問題点でした。

逆にそれさえ無ければデザインによっては全然キャンバス

でも良いかもと思うくらい、

インクの発色はユポ紙同様とても綺麗でした。

ユポ紙ではアルコールインクが乾いた後のインクのテカテカ感

が気になるので、フレームに入れたりコーティングをする必要が

あります。

ですがキャンバスの場合はインクのテカテカ感は全くないので、

コーティングせずにそのまま飾りたいという方には良いのでは

ないかと思います。

あ、今まで触れたことがありませんでしたが、

アルコールインクアートは、インクなので油性ペン同様

日に当たったりすると退色しやすいです。

なので飾る時には、せっかくの作品が色褪せないために

直射日光のあたらない室内をおすすめします。

 

– 追記 –

ジェッソコーティングされたキャンバスの使用をおすすめしているアーティストさんがいましたが、

見た目はやはりユポ紙に描くのとは違い、100均のキャンバスと大差はないように感じました。

 

使用したアルコールインク

– Copic Various Ink (コピック バリオスインク) の Light Hydrangea

<B63>

– Copic Various Ink (コピック バリオスインク) の Iris <B79>

– Copic Various Ink (コピック バリオスインク) の Napoli Yellow

<Y19>

– Copic Various Ink (コピック バリオスインク) の Cool Gray No.10

<C10>

– Jacquard Piñata (ジャカード ピニャータ) の Rich Gold

ユポ紙 を使う場合は厚手(250GSM)のこちらがおすすめです。

 

 

 

Comments are closed

カテゴリー