まずは基本的なメディウムの作り方

正しくメディウムを作ることができれば、レジンアートは簡単です。

キャンバスの裏などレジンがついて欲しくない箇所には、あらかじめマスキングテープ

などを使って覆っておかれることをおすすめします。

材料や用意しておくと良いものについては下の記事をご覧ください。

Resin Art / レジンアートに必要なものは?

メディウムの作り方は言葉だけでは少し分かりにくいので、動画を作りました。

動画上では基本的なことをお伝えしています。

この動画で使用しているレジンは日清クリスタルレジン(上の商品)ですが、黄変しにくい日清クリスタルレジンNEO(下の商品)もお勧めです。

 

ピグメントについては、様々はものを使用できます。

動画で使用しているピグメントは、パウダーピグメント (粉末顔料) ですが、パウダーピグメントにも品質の良し悪しがあります。

良いものと悪いものを使ってみると違いがよく分かるのですが、良いものは少量でも色がしっかりとつきますし、ダマが残りにくいです。

悪いものはその逆で、たくさん入れても色がつきにくく、レジンの透明感が残りやすいです。

そして溶けにくくダマがたくさん残ります。

色がつきにくいと、ピグメントを多く入れてしまいがちなのですが、入れすぎるとレジンの硬化不良の原因になります。

完全硬化後もベタベタ感が残る場合などは、そのような原因が考えられます。

おすすめは、品質の良いパウダーピグメントか、ジェルピグメント(ジェル状の顔料)です。

 

さて、メディウムの準備ができたらキャンバスに注いでいきます。

YouTubeでレジンアートを見ていただいている方には想像しやすいと思いますが、キャンバス上にメディウムを流していきます。

 

キャンバス自体を動かしたり、スティックなどを使って模様を動かしていきます。

 

(途中と) 最後に、レジン液中に入っている気泡を追い出すために、トーチ (バーナー) やヒートガンなどの熱を近づけます。

近づけすぎたり、一点に熱を集中しすぎると、レジンの表面が焦げたり、表面だけが固くなって模様が動かせなくなったりしますので、火はなるべくキャンバスに対して斜めに、すばやく動かしてください。

熱を加えるとレジンの硬化も早まり、作業可能時間も短くなりますので、最初はある程度の模様ができてからトーチなどの使用をされる方が簡単だと思います。

レジンは通常、火気厳禁とされています。

火を使わなくてもレジンアートはできるので、自己責任で判断してください。

火を使わない場合、レジンを湯煎しておくと気泡が抜けやすくなります。

 

埃が入っていたら表面の硬化が始まる前に、爪楊枝などで取り除いておきましょう。

 

ある程度硬化が進んでしまったら、もうレジンの表面には決して触らず、

硬化時間 (レジンの種類によりますが、だいたい24時間以上) を待ってください。

 

もし触ってしまうと表面がえぐれてしまったりしますが、その場合はまた上から2層目のレジンを重ねることもできます。

その場合は、2層目を重ねる前に綺麗にレジンの表面を拭き取っておいてくださいね。

油分が残っている箇所にはレジンが定着しにくくなってしまいます。

 

 

繰り返しますが、レジンは火気厳禁とされています。自己責任で行ってください。

消化器などを用意し、必ず十分に換気をしてください。

健康のために、”有機溶剤用”ガスマスクとグローブを着用して作業してください。

グローブはぴったりとフィットして作業しやすいようにワンサイズ小さめがお勧めです。

私は手が大きいのですが、Sサイズを使用します。

ビニールは作業中にすぐ敗れてしまうので、ゴム製でパウダーフリーのものを使用しています。

上のダンロップのパウダーフリーゴム手袋は敗れたこともなく、この商品に出会ってからはずっと愛用しています。

これはホームセンターの方が安く買えるかもしれません。

 

(改めまして、レジンは基本的に火気厳禁と記載されていますので、ガストーチやヒートガンなどの使用は自己責任で行ってください。レジンは有機溶剤であり、健康への影響もあります。必ず充分な換気をしながら、有機溶剤用のマスクを着用して作業を行ってください。)

Comments are closed

カテゴリー