2018年にはフルイド (フルイッド) アートが徐々に日本でも知られ始めてきました。

 

ですが残念ながら、

フルイドアート = フルイッドアクリリックアート

と思っている方が多いようです。

 

確かにやっている人が多いのと誰でも気軽に始められるので、フルイドアートの中では

フルイドアクリリックアートは最も有名です。

 

ですが、フルイドアートは大きく分けて3種類あるんです。

( 海外ではフルイドアートが ” フロウアート “と呼ばれることもあります。)

 

フルイドアートはミックスドメディアアートの一部なのですが、

このミックスドメディアアートというのはアートの中でもかなり広範囲になります。

 

現在フルイドアートとされているアートは、大きく分けると

 

– フルイドアクリリックアート

– アルコールインクアート

– レジンアート

 

3種類です。

 

Marble & Waves の最初の (下記) 記事でも詳しくご紹介させていただいていますが、

それぞれメインとなる材料が違います。

Fluid Artを始める前に種類を知ろう

 

この3種類の中でもフルイドアクリリックアートは、様々な呼ばれ方があります。

 

日本ではフルイドアクリリックアートのことを

” ポーリングアート “ と呼ぶ方もいますが、

これは ” 注ぐアート “という意味なので、

レジンアートにもアルコールインクアートにも該当します。

 

つまり、

フルイドアート = フロウアート = ポーリングアート

ということです。

探せばもっと他の呼ばれ方もあると思います。

 

そして、フルイドアクリリックアートにもただ単にたくさんの名前があるだけではなく、

どのようにメディウムを注ぎ描いていくかによって、さらに種類分けされています。

 

例えば、” ダーティーポア “ 。 これは注ぎ方の種類です。

そして、” スワイプ “ 。 これは技法の名前ですね。

 

フルイドアートはまだまだ新しいアートの分野ですし、特に決まった名前もルールも無いので

これからどんどん新しい種類や名前が増えていくと思います。

 

日本人としては、たくさんの別の名前が出てくると、それがどれに該当するのか分かりにくいですね。

ですが現在は基本的に3種類あるということを知っていれば、理解しやすいと思います。

 

日本ではフルイドアート自体が ” ヒーリングアート “ と呼ばれていたりもするようで面白いですね。

 

日本人アーティストがそれぞれ新しい名前をつけているのだと思うので、今後も、

日本だけでの新しい呼び名もいろいろ生まれそうです。

 

1年前には日本でこんなにたくさんの呼ばれ方をされるようになるとは予想していなかったので、

驚いています。

フルイド (フルイッド) アートが日本でも知られてきているということで嬉しいですね。

 

Comments are closed

カテゴリー