ご報告が遅くなってしまいましたが、Instgram を見ていただいた方はもうご存知かもしれませんね。

COPICのバリオスインクがコピックインクにリニューアルして、アルコールインクアートのためにボトルが改良されたのはアルコールインクアートをされている皆さんすでにご存知かと思います。

リニューアルされたのをきっかけにCOPIC公式ホームページでは、遂にアルコールインクアートについての紹介ページが追加されたのですが、そこでMarble & Waves と私の作品をご紹介いただきました。

https://copic.jp/howto/ink-art/

 

2年前からCOPICさんのインクのファンだったので、とても感激しています。

アルコールインクアートを始めたのは2年半前で、当時はロンドンに住んでいて、日本のメーカーであるCOPICさんのインクは高価で買うことができませんでした。

最初はイギリスでも安く購入できるアメリカのブランド、Jacquard Piñata (ジャカード ピニャータ) やRenger (レンジャー) を購入して練習していました。

帰国後すぐにCOPICバリオスインクを注文し、それからはずっとバリオスインクを使っていました。

 

2年半前、このブログを始めた時は日本語でのアルコールインクアートの情報が皆無でした。

その当時は英語でのまとまった情報も見つけることが難しかったんです。

最初はInstagramで # (ハッシュタグ) の中に何か情報は無いかとか、高速で流れる動画の中に何かヒントは無いかとか、画像に対するコメント全てに目を通したりとか、とにかく情報収集に時間がかかりました。

今でもよく記憶しているのは、動画や画像の中で、画面の端に映る小さなボトルのかすかに見えるか見えないかくらいのアルファベットを適当に打ち込みながらGoogle検索でヒットさせながら、『この人は何を使っているのか』を調べていました。

(本当はもっと効率の良い調べ方があったかもしれませんね。)

こうしてアルコールインクアートに何が必要なのか、を少しずつ解読していきました。

これを毎日、仕事以外の時間はずっと繰り返していました。

夢中になって気づくと朝になっていることも多く、2日に1回しか寝ていませんでした。

(当時はアルコールインクアートだけでなくレジンアートなど他フルイドアートの情報もなかったので、同時進行でこれら全てについて調べていました。)

後になって思い返すとこの生活を1か月続けた当時の私のパワーってすごかったな、と思います。

この時は仕事と帰国準備と5週間のヨーロッパ一人旅の計画をしなければいけない時期だったのですが、とにかく帰国前にできるだけ早くこのブログでフルイドアートの基本情報を伝えたいという焦りがあったので、ヨーロッパ旅行の計画が後回しになり、旅行の時には自分がどこに行きたいのか分からない、ということになりました。

 

帰国後は、ロンドンでの寝不足の生活と5週間の一人旅が過酷すぎて、しばらくは実家で何もしない生活をしていました。

ですが日本に帰ってきてやっと念願のCOPICのインクが使えるということで、また研究と実験の日々が始まりました。

2018年の春の終わり頃でしたが、その時にはすでに日本でもアルコールインクアートの認知度が少し上がり始めていました。

嬉しさと、逆に焦りも出てきてもっと勉強しなければと思うようになりました。

私は海外で4年以上生活した割には英語はあまり堪能では無いのですが、英語以外でもドイツ語やロシア語の動画でも気になったテクニックがあれば字幕から単語の意味を調べて理解しようとしていました。

ですが情報収集をしても実際にやってみると全然上手くいかず、作品も失敗ばかりで毎回落ち込んでいました。

楽しみより辛さの方が大きくなることがしょっちゅうでした。

それは今でも変わらないのですが、たまに失敗の中に何か小さな発見やヒントがあって、少しずつ進んできました。

そして時々ブログやInstagramでコメントをくださる方がいてくださって、ブログの情報を『ありがとうございます』と言っていただくことがありました。

『こんな私なのに申し訳ない』という気持ちもあったのですが、『やっぱり頑張らないと』という気持ちになりました。

 

今回コピックインクのページに掲載いただいたことをInstagramでご報告させていただいたのですが、『あの当時から読んでいます。』とか『あの時は本当に Marble & Waves 以外に情報がなくて、助かりました。』とお礼のコメントやメッセージをいただきました。

今となっては日本語でのアルコールインクアート情報が溢れかえっていて、逆に見つけたい情報を探すことが大変になってきました。

そんな中で、当時を知っていて覚えてくれている方々がいて、お礼のメッセージまでいただけるなんて、本当に幸せで報われた気持ちになります。

ありがとうございます♡

この機会をくださったCOPICさんにも本当に感謝でいっぱいです。

いつものような情報を詰め込んだ記事でなく、気持ちがいっぱいで申し訳ありません。

気持ちを書くのは恥ずかしくて苦手なのですが、読んでくださった方、ありがとうございました。

 

そして、よく『上手くいかない』、『失敗ばかりで悲しくなる』というご相談のメッセージもいただくのですが、私も同じ気持ちです。

私にとってはアートは自己嫌悪との戦いみたいで、『もう嫌だ』と思いながらも、少しずつ、今でも続けています。

私は怠け者で、飽きやすく、諦めやすい性格なのですが、それでも続けているのはやっぱり好きだからなんだと思います。

そしてありがたいことに応援してくださる方がいることで、勝手に使命感も感じています。

今年から私は60cm以上の大きめの作品を描いていますが、1作品を多分15〜20時間くらいかけて描いています。

仕上がりを見るととてもそんな時間をかけたようには見えないですし、むしろ簡単そうに見えるかもしれません。

A4ほどの小さな作品でも納得がいかなければ6時間くらいかけることもあります。

もちろんそれだけ粘っても半分以上は失敗作で終わります。

しかし、数十分で描いたものをただの失敗と思わずに、どうやって良いものに変えるか、という練習が一番大事だと思います。

毎回、最初の1滴目から失敗のように感じてしまいますが、コントロールが効かない”フルイドアート”ですから、失敗が8割以上、それを修正しながら描くものなのかもしれません。

なかなか大変なんですが、一緒に頑張りましょう。

最後まで読んでくださって本当にありがとうございました♡

 

 

Comments are closed

カテゴリー